修了式・離任式(3月24日)
修了式が行われました。今年度を振り返り、4月からに向けて春休みを有意義に過ごしてほしいと思います。その後、離任式も行われました。お世話になった教職員の方々、どうも有難うございました。保護者の皆さま、今年度の教育活動にご理解・ご協力を有難うございました。


授業(3月21日)
1.2年生に卒業生が先輩として話をしてくれました。進路を決めるきっかけや決めてからの自分の勉強方法について話をしてくれました。先輩を見習って1.2年生も頑張りましょう。3年生有難うございました。


クラスマッチ(3月19日)
2年生のクラスマッチの様子です。各クラスが作戦を立てて男子も女子も戦っていました。すばらしいチームプレイもありました。お互いに応援をし、楽しい思い出の一つになりました。


授業(3月18日)
道徳で「すべての人たちが過ごしやすい社会をつくるためには、どのような意識や行動が必要か」を考える授業でした。画像をみて改善すればいい場所、その理由も考え、どのように改善すべきかや困っている人がいたときにどのような行動をとればいいかについて意見交流をしました。進んで行動できる人になってほしいと思います


中庭(3月17日)
雨上がりの中庭で見つけたタンポポンの花です。春めいてきた中庭に1つ、よく見ると3つ咲いていました。桜の木のつぼみはまだまだですが、たくましく咲いていたタンポポの花を見つけ、嬉しくなりました。春は別れと出会いがあります。24日には修了式と離任式があります。


最後の給食(3月14日)
今年度最後の給食でした。メニューは、ごはん・高野豆腐の卵とじ、おくずかけ・牛乳でした。給食を作ってくださっている調理スタッフの方々、今年度もおいしい給食を有難うございました。


人権学習講演会(3月12日)
高知人権擁護委員協議会の方々に来ていただき、講演会を行いました。人権意識を磨くためには、『自分らしさを大切にする、仲間とともに成長する』ことが大事である。実際にグループになり、自分のいいところを友達に聴きました。ひとりひとりが人に対して思いやりの気持ちをもった行動をしてほしいと思います。


卒業式④(3月12日)
在校生代表の送辞と卒業生代表の答辞も大変立派でした。卒業生はそれぞれの夢に向かって進んでいくことを、在校生は先輩から伝統を受け継ぎ、城東中学校を発展させることを誓っていました。


卒業式③(3月12日)
PTA役員の3年学年長から卒業生代表へ記念品贈呈の様子です。


卒業式②(3月12日)
卒業生には素直に生きること、素直な心を持ち、支えてくれている人への感謝を忘れず、自分の可能性を信じて人生を生き抜いてもらいたいと思います。PTA会長山﨑さまからもご祝辞をいただきました。保護者の皆様、おめでとうございました。ご理解・ご協力を有難うございました。


- ブログ
- 学校行事
- 部活動
- 生徒会
- 学校応援団(PTA・地域)
- 2025年3月31日
修了式・離任式(3月24日)
- 2025年3月31日
授業(3月21日)
- 2025年3月19日
クラスマッチ(3月19日)
- 2025年3月18日
授業(3月18日)
- 2025年3月18日
中庭(3月17日)
- 2025年3月14日
最後の給食(3月14日)
- 2025年3月14日
人権学習講演会(3月12日)
- 2025年3月14日
卒業式④(3月12日)
- 2025年3月14日
卒業式③(3月12日)
- 2025年3月12日
卒業式②(3月12日)
- 2023年4月7日
入学式・始業式(4月7日)
- 2023年3月14日
第67回卒業証書授与式(3月14日)
- 2022年9月1日
通常の授業がスタート!(9月1日掲載)
- 2022年7月20日
終業式(7月20日掲載)
- 2022年5月15日
感動いっぱいの体育祭(5月15日掲載)
- 2022年4月7日
入学式・始業式(4月7日掲載)
- 2022年3月24日
修了式・離任式(3月24日掲載)
- 2022年3月11日
第66回 卒業証書授与式(3月11日)
- 2022年1月11日
3学期 始業式(1月11日掲載)
- 2021年12月24日
2学期 終業式(12月24日掲載)
- 2020年5月29日
将来の芸術家に期待!(5月29日掲載)
- 2020年5月26日
1年生、頑張っています!(5月26日掲載)
- 2020年5月25日
体験入部が始まりました!(5月25日掲載)
- 2020年2月20日
第44回春野中学校統合記念野球大会
- 2020年2月20日
第36回六久保杯高知地区中学校野球部対抗駅伝大会
- 2023年3月24日
修了式・離任式(3月24日)
- 2022年12月16日
生徒会役員選挙立合演説会(12月16日)
- 2020年2月8日
高知市中学校生徒会交流会
- 2020年2月8日
あいさつ運動
- 2020年2月8日
開かれた学校づくり推進委員会
- 2019年12月5日
小学生1日体験入学を実施しました
- 2021年7月20日
1学期終業式(7月20日掲載)
- 2020年5月19日
今年度浦戸湾・七河川一斉清掃について(5月19日掲載)
全学級に電子黒板型プロジェクターを導入!
城東中学校では、2019年9月から全学級に電子黒板型プロジェクターを導入し、ICT機器を活用した新しいスタイルの授業を展開しています。
電子黒板型プロジェクターを導入したことで、導入場面では映像等を使って、生徒の興味・関心を高める工夫が行われるようになりました。また、教員の板書等の時間が大幅に削減されることで、生徒たちが考えたり話し合ったりする時間が増え、「主体的・対話的」な授業が日々行われるようになってきました。
城東中学校では、研究主題である「『学びに向かう力』と『伝える力』の育成-主体的・対話的で深い学びのある授業の創造-」に向けて、これからも授業を一新していきます。
「城東中学校 新しい生活様式」における授業の工夫
3密やソーシャルディスタンス等に配慮しながら、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を実現するために、授業では様々な工夫が行われています。
簡易版パーテーション
対話的な学習の場面では、マスクをした自分の口元に下敷きやノートをパーテーション代わりに置いて対話する方法で、飛沫感染防止に取り組んでいます。
グループ学習1
グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机を横に並べ、全員が同じ方向を向いた状態で話し合うよう工夫が行われています。(横並び配置)
グループ学習2
グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机をロの字型に並べ、真ん中に空間を取ることで、距離を保つ工夫が行われています。(ロの字型配置)
グループ学習3
グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、机を一か所に合わさずに体だけを向けて話し合うことで、距離を保つ工夫が行われています。(座席移動なし)
フェースシールド
英語の授業では、発音の場面において、どうしても教員の口元を見せる必要があることから、そうした場面では、フェースシールドを活用して授業を実施しています。
