高知市立城東中学校の公式サイトです

  • 体育祭

部活動発足式(4月25日)

部活動発足式がありました。14の部活動のキャプテンが今年度の取り組みや目指す目標を宣言しました。学校教育活動の一環として取り組む部活動です。仲間とともに活動する中で支え合い、励まし合ってひとりひとり成長してください。期待しています。    

部活動発足式(4月25日)
部活動発足式(4月25日)

コンサート(4月22日)

毎年恒例の吹奏楽部による中庭コンサートがありました。当日は、あいにくの天気だったため、ランチルームで行いました。吹奏楽部の日ごろの練習の成果を披露することができました。素晴らしい演奏でした。  

コンサート(4月22日)
コンサート(4月22日)

城東33グループ(4月16日)

今年度も城東33グループの方々が城東中学校応援団として活動してくださいます。清掃活動を中心として、毎月見守りに来てくださいます。よろしくお願いします。生徒の皆さん、ご挨拶を忘れないようにしましょう。今日も有難うございました。  

城東33グループ(4月16日)
城東33グループ(4月16日)

実力テスト(4月10日)

2年生、3年生は今年度初めての実力テストがありました。進路にも関わるテストです。真剣に取り組んでいました。これまでに学習した範囲の内容でした。テスト後は復習をしておきましょう。  

実力テスト(4月10日)
実力テスト(4月10日)

対面式(4月8日)

対面式があり、全校生徒が集まりました。1年生は緊張していました。生徒会長から歓迎の挨拶や部活動紹介もありました。2、3年生はお手本になれるよう頑張ってもらいたいと思います。今までのいい伝統を受け継ぎ、進化し続ける城東中学校をみんなでつくっていきましょう。期待しています。    

対面式(4月8日)
対面式(4月8日)

入学式(4月7日)

令和7年度の入学式が行われました。148名の新入生が今日から城東中学校の仲間になりました。これから3年間楽しい中学校生活が始まります。何事にも前向きに取り組みましょう。    

入学式(4月7日)
入学式(4月7日)

修了式・離任式(3月24日)

修了式が行われました。今年度を振り返り、4月からに向けて春休みを有意義に過ごしてほしいと思います。その後、離任式も行われました。お世話になった教職員の方々、どうも有難うございました。保護者の皆さま、今年度の教育活動にご理解・ご協力を有難うございました。  

修了式・離任式(3月24日)
修了式・離任式(3月24日)

授業(3月21日)

1.2年生に卒業生が先輩として話をしてくれました。進路を決めるきっかけや決めてからの自分の勉強方法について話をしてくれました。先輩を見習って1.2年生も頑張りましょう。3年生有難うございました。  

授業(3月21日)
授業(3月21日)

クラスマッチ(3月19日)

2年生のクラスマッチの様子です。各クラスが作戦を立てて男子も女子も戦っていました。すばらしいチームプレイもありました。お互いに応援をし、楽しい思い出の一つになりました。  

クラスマッチ(3月19日)
クラスマッチ(3月19日)

授業(3月18日)

道徳で「すべての人たちが過ごしやすい社会をつくるためには、どのような意識や行動が必要か」を考える授業でした。画像をみて改善すればいい場所、その理由も考え、どのように改善すべきかや困っている人がいたときにどのような行動をとればいいかについて意見交流をしました。進んで行動できる人になってほしいと思います

授業(3月18日)
授業(3月18日)
城東中授業風景
城東中運動会リレー
城東中吹奏
城東中部活対抗リレー
城東中図書室
城東中先生スナップ
  • ブログ
  • 学校行事
  • 部活動
  • 生徒会
  • 学校応援団(PTA・地域)
城東BLOG

全学級に電子黒板型プロジェクターを導入!

 城東中学校では、2019年9月から全学級に電子黒板型プロジェクターを導入し、ICT機器を活用した新しいスタイルの授業を展開しています。
 電子黒板型プロジェクターを導入したことで、導入場面では映像等を使って、生徒の興味・関心を高める工夫が行われるようになりました。また、教員の板書等の時間が大幅に削減されることで、生徒たちが考えたり話し合ったりする時間が増え、「主体的・対話的」な授業が日々行われるようになってきました。
 城東中学校では、研究主題である「『学びに向かう力』と『伝える力』の育成-主体的・対話的で深い学びのある授業の創造-」に向けて、これからも授業を一新していきます。
 
 

「城東中学校 新しい生活様式」における授業の工夫

3密やソーシャルディスタンス等に配慮しながら、「主体的・対話的で深い学び」のある授業を実現するために、授業では様々な工夫が行われています。

簡易版パーテーション

対話的な学習の場面では、マスクをした自分の口元に下敷きやノートをパーテーション代わりに置いて対話する方法で、飛沫感染防止に取り組んでいます。

グループ学習1

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机を横に並べ、全員が同じ方向を向いた状態で話し合うよう工夫が行われています。(横並び配置

グループ学習2

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、班員の机をロの字型に並べ、真ん中に空間を取ることで、距離を保つ工夫が行われています。(ロの字型配置

グループ学習3

グループ学習の場面では、飛沫感染防止のため、机を一か所に合わさずに体だけを向けて話し合うことで、距離を保つ工夫が行われています。(座席移動なし

フェースシールド

英語の授業では、発音の場面において、どうしても教員の口元を見せる必要があることから、そうした場面では、フェースシールドを活用して授業を実施しています。

学校概要
行事案内
部活動
生徒
学校
学校応援団
生徒会
研究
地域・PTA
校長室(校長作品紹介)

ページ上部へ