初任者研修の一環で、1年女子の体育の授業が行われました。バレーボールのアンダーハンドサービスの技能を習得することが今日の授業の目標です。生徒たちは、「腕のどこに当てればよいか」「トスの高さや体重移動はどすればよいか」など…
投稿者: 城東中学校
丑之助学園と江陽保育園の園児約200名が来校し、本校の2年生と合同で避難訓練を行いました。津波から身を守るという想定で、中学生が園児の手をとり校舎4階まで避難誘導を行いました。かわいい園児との別れを惜しみ、中学生が最後ま…
期末テスト最終日。国語、音楽、社会のテストが行われましたが、結果はどうでしたか。点数に一喜一憂するのではなく、できなかった問題を「できるようにする」ことが大切なのです。期末テストが学習のゴールではありません。中学校の学習…
期末テスト2日目です。1時間目(写真左)はテストに向けての自習の時間ですが、3年教室では、鉛筆の音しか聞こえてきません。取り組む表情は真剣そのもの。2年教室では、英語のリスニングテストの放送に集中していました。皆さんの努…
期末テストでは、「ハードルクリアテスト」で獲得した知識を活用しながら、思考力や表現力を必要とする問題が数多く出題されています。インプットした知識をアウトプットする活動を何度も繰り返すことで「記憶に残る学び」「本物の学び」…
2年国語「君は『最後の晩餐』を知っているか」という評論文を使って、第2回公開授業が行われました。各自が作成した絵画等についての評論を発表し、具体と抽象について考えていきました。書き込み機能や思考ツールの活用など、デジタル…
学校応援団である「城東33グループ」から、本校生徒に役立ててほしいと、図書購入費の寄贈(14回目)を受けました。また、南舎南側の花壇の清掃活動も行っていただきました。今日の活動が通算170回目の活動だそうです。城東33グ…
2年道徳では「みんなちがってみんないい」という言葉の意味について考えを深めていました。「異なる考えの人と上手に付き合っていくには?」という発問に「自分と考えが違っているからこそ新しい考えが生まれる」という意見が出され「深…
「中学校組織力向上のための実践研究事業」にかかる学校訪問で、全学級の授業を見ていただきました。ICTを活用した授業や対話的な授業が展開されていました。アドバイザーの先生からは、「生徒が学びに向かっている姿が見えた」とお褒…
今日から期末テストの発表期間で、部活動はありません。期末テストまでの勉強の優先順位を考えて行動しましょう。3年社会では、大津事件の判例をもとに、裁判の意義としくみについて話し合っていました。2年国語では、デジタル教科書を…