2年国語、書写の授業です。こども県展出品に向けて、「鳥語花香」という毛筆課題に取り組んでいました。筆先のやわらかさや墨の香りを体感しながら、一生懸命書いている生徒の姿が印象的でした。デジタル化時代の今だからこそ、「手書き…
投稿者: 城東中学校
3年道徳では、「スマホに夢中」(節度・節制)という教材を使って、スマートフォンに夢中になってしまい、事故を起こしてしまった主人公の行動から、スマホの適切な使い方について考えていました。今一度、スマホとの距離感や各自の生活…
パソコン室では、28日のThe ISSHIN Project発表会に向けて、自分たちが作った動画を確認しながら、文字の打ち間違いを修正したり、順序を入れ替えたりしながら、最終調整を行っていました。どんな動画に仕上がってい…
1年の総合的な学習の時間では、プレゼンフェスタに向け、学年プレゼン大会が行われていました。各クラスの代表2チーム、合計10チームがSDGsについて調べたことを発表しました。アンケート結果を集約し、評価の高かったグループが…
1年英語の研究授業が行われました。「誰のものか(Whose)」をクラスメイトに答えてもらうクイズを作り、お互いにクイズを出し合い、英語で交流することが今日の授業の目標です。各自がクイズの質問とヒントを考えた後、友達相手に…
きらり学級で研究授業が行われました。「きらりマルシェ」で販売するために、女子グループは、自分たちが作った商品をデコレーションしたり、ラッピングしたりしていきました。男子グループは、タブレットで文字の大きさやフォントを変え…
3年の総合的な学習の時間では、プレゼンフェスタに向け、学級プレゼン大会が行われていました。SDGsの17の目標の中から各グループが選んだテーマごとに、調べてまとめた内容を発表していきました。プレゼンで最も大切なことは、聞…
早川千晶さんの講演会です。早川さんは、アフリカのケニアに30年以上住み、首都ナイロビにあるスラムで「マゴソスクール」を設立し、孤児や貧困児童を助けるための取組を行っています。貧困や飢餓、平等、教育などについて、深く考えさ…
初任者研修の一環で、1年技術の研究授業が行われました。「前時に行った切断より、より垂直に板を切断するにはどうしたらよいか?」という課題の下、授業が進行していきました。生徒たちはペアになって、板が動かないよう協力しながら、…
新型コロナ対策として、歌の授業はランチルームで実施しています。2年生の音楽の授業では、全校合唱コンクールに向け、男女を4つに分け、パート練習が繰り返されていました。11月9日の本番まで約3週間。クラスの心を一つ(一心)に…