生徒会と地区補導員の方が合同で「朝の挨拶運動」を行いました。小学生や地域の方、中学生からは気持ちの良い挨拶が返ってきます。「挨拶」とは「心を開いて相手に迫る」ことを意味します。挨拶をされて不快になる人はいません。挨拶で笑…
投稿者: 城東中学校
初任者研修の一環で、技術・上岡教諭と保体・徳永教諭の研究授業が行われました。技術では正確な「けがき」が、保体ではバスケットボールのパスの連携ができるようになることが目標です。講師の先生から「初任者の成長の跡が見える授業だ…
2年次研修の一環として1年理科の公開授業が行われました。「身の回りの物質とその性質」という単元で、メスシリンダーや電子てんびんなどを使って質量と体積を測り、密度を測定することができれば物質を特定することができるということ…
3年次研修の一環で2年社会の公開授業が行われました。「鹿児島県ではなぜ畜産が盛んなのか?」という課題で、7つの資料を使って考えていきました。7月7日は七夕です。自分の努力で成し遂げられる夢や目標を願い事として短冊に書くの…
高知県警少年サポートセンターの方を講師にお招きして、2年生の非行防止教室が開催されました。飲酒や喫煙、万引きや暴力行為などの犯罪について学習した後、SNSの安全な使い方について考えました。生徒たちはメモを取りながら、講師…
3年生が修学旅行で不在ですが、1・2年生の教室では、落ち着いた状態で授業が行われています。2年英語では、パフォーマンステストが行われ、JR先生に自分の夢を語っていました。1年国語では毛筆の授業が行われていて、「天地」とい…
6時半から出発式を行い、3年生の修学旅行がスタートしました。健康・安全に気をつけて、楽しい思い出いっぱいの修学旅行にしてください。この修学旅行の様子は、twitterで随時発信しています。学校のホームページからも見れるよ…
授業改善プランの一環で、2年国語の研究授業が行われました。「短歌の創作において、心情や情景を伝えるために、どのような工夫ができるだろうか?」という課題で、自分たちが作った短歌を鑑賞し、修正していきました。生徒の学びに向か…
授業改善プランの一環で、1年理科の研究授業が行われました。「粉末状の物質の見分け方には、どのような方法があるだろうか?」という課題で、「デンプン、砂糖、食塩、チョーク」の4種の物質を見分けるために、水に溶かしたり燃やした…
今日から文月。各学年の総合的な学習の時間の取組(動画作成)が動きだしています。1年生では撮影がスタートし、撮り終わった画像をみんなで確認する姿が見られました。2年生の教室では、ダンスの振り付け練習が行われています。どんな…