今日は節分。節分は「立春」の前日に当たる日で、冬の終わりを意味します。1年数学では、西村講師、三本講師が、「円錐の体積や表面積を求める」ことをねらいに、それぞれ研究授業を行いました。タブレットや立体モデルを効果的に活用し…
投稿者: 城東中学校
1年国語は「本の見どころを90秒でスピーチ!~構成を工夫し、自分の考えを伝える~」という授業です。付箋を意図的に並べ替えて、どの順序にすればより魅力あるスピーチになるかを考えていきました。相手を何度も変えて聴き合うなど、…
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と言われるように、早くも2月「如月」。如月は、寒さで着物を更に重ねて着ることから、「着更着(きさらぎ)」とする説が有力とされています。学校では、感染防止対策として換気に気をつけながら生徒の…
1年英語は、英語科教員に2人のALT、ジョン先生、カイル先生を加えた教員3人という超豪華な授業が展開されていました。3年国語では、明日のハードルクリアテストに備え、タブレットドリルで文法の総復習に取り組んでいました。主体…
卒業式の会場を飾るために、生徒会執行部が花植え作業を行いました。パンジーやビオラ、ノースボール、デージーといった色とりどりの花を、協力しながらプランターに植えていきました。3月の卒業式まで、水やりや花柄摘みをしながら、き…
1・2年生は「英検サンプルテスト」に取り組んでいました。日本英語検定協会が行っている、 英語力をより的確に測定するための調査及び研究としてのテストのことで、ReadingとWritingで評価されます。自分の英語力を測る…
全校生徒に挨拶の大切さを知ってもらおうと、新生徒会になって初めての活動として、今週一週間「朝の挨拶運動」に取り組んでいます。いつも以上に元気な挨拶が飛び交っていました。「人と人を結ぶコミュニケ-ションの第一歩」としての挨…
1年数学は「扇形の長さと面積を求めよう」という学習です。ピザを例に取りながら、扇形が円の一部であることを理解していました。また、中心角を自分で決め、自作の問題にもチャレンジ。最後は、半径の長さや角度を変えた練習問題に取り…
2年音楽は「雅楽『平調 越天楽』の魅力を探ろう!」という学習です。前半は、DVDで「越天楽」を視聴し、曲想やイメージしたことをワークシートに記入し、グループで情報共有していきました。後半は、クラシック音楽との違いに着目し…
1年数学は「扇形の弧の長さと面積を求めよう」という学習です。タブレットを使って、円全体の中で扇形が占める割合を確認したり、ペアで教え合ったりして、課題解決に取り組んでいました。ホールケーキをカットすると扇形のケーキができ…