1年国語は「自分のスピーチが相手に効果的に伝わるような話の構成を考えよう」という学習です。タブレットに録画したスピーチ画像を見て「わくわく度、なるほど度、構成しっかり度、おかわり度、聞こえる度」の5観点で評価し、それをレ…
投稿者: 城東中学校
「好きなことをスピーチで紹介する」という単元です。NHK高校講座の映像を使い「話し方がうまくなるコツ」を学んでいました。また、タブレットに録画した自分のスピーチを5つの視点で自己評価し、それをレーダーチャートにまとめ、自…
税の意義や役割を正しく理解してもらうために、税理士さんをお招きし「租税教室」を開催しました。「なぜ税金を納めるのか」「税金の種類」「身の回りの税金」などについて学習しました。税についての理解を深めるためには、一人一人が税…
男子は持久走、女子はマット運動を行っています。男子は、1周約400mの外周を、4周から始めて最後は8周までを走ることになっていて、今日は6周に挑戦していました。女子は、開脚後転、伸膝後転に取り組んでいて、タブレットで撮影…
2年道徳では、「相互理解」の観点から、構成的グループ・エンカウンターの手法を用いて「ひらめき体験教室」を行いました。グループで謎を解き、秘密の合言葉を見つけ、最終問題に挑戦する知的交流体験です。お互いの心理的な距離もグッ…
2年美術では「自分の手を使ったトリックアート」に取り組んでいました。「トリックアート」とは、人間の目の錯覚を利用して見る者に不思議な感覚を与える新しい芸術作品のことです。タブレットを使って、トリックアートの描き方や参考に…
五目ずし、うずら卵入り桜かまぼこ、白玉雑煮のお正月メニューです。なぜ、正月メニューなのでしょうか?1月15日前後は小正月と呼ばれます。小正月には、正月の門松や松飾りを焼いて年神様をお送りする「どんど焼き」の行事が行われ、…
実力テストは、1・2年生は2学期までに学習した範囲、3年生は入試と同様、1年生からの全範囲から出題されます。つまり、実力テスト=高校入試の練習と考えることができます。ハードルクリアテストや期末テストにしっかり取り組むこと…
3学期は1年間のまとめの学期と言われますが、「次の学年の0学期」と捉え、3学期を「新年度をスムーズにスタートするための準備期間」と考える方が、よりポジティブな学校生活が送れるのではないでしょうか?次の学年につなげるために…
2022年がスタートしました。3学期の始業式では、「伝える努力より、伝わる努力をしなさい」という永六輔さんの言葉を紹介し、城東中の表現力を更に高めていこうというお話をしました。始業式後には、新生徒会の認証式が行われ、新役…