夕自習の時間に、1・3年生は国語、3年生は社会のハードルクリアテストが行われました。教室には、「ハードルクリアテストに向けて、『J.Scheduler』や『challenge Note』などを活用して、計画的に勉強しよう…
投稿者: 城東中学校
新しいALT2人が研修としてきてくれたことで、ALT3人と英語教員という超豪華な授業が行われていました。「尊敬する人物を英語で紹介しよう」という課題で、福沢諭吉や手塚治虫、ジョニーデップやハリソンフォードなど、タブレット…
3年理科では、「一直線上にない二つの力の合力をどのように求めればよいか」という課題で、ばねばかりを使い様々な角度で物体に加わった力を計測し、そこから規則性を見出していきました。このような合力の考え方が吊り橋などに生かされ…
今朝の高知新聞に、生徒会長の西村さんの投稿が掲載されていて、「多様性を認め合える学校にしていきたい」と文末を締めくくっていました。1年理科の授業では、固体、液体、気体の粒子の違いについて、一人一人の意見を大切にしながら活…
世界でSTEAM教育が注目されています。STEAMとは、Science(科学),Technology(技術),Engineering(工学),Art(芸術),Mathematics(数学)の頭文字をとった言葉です。知識を…
教室は、生徒たちが一日の大半を過ごす学習空間・生活空間であり、生徒にとって安心できる居場所でなければなりません。教室入口には、換気の徹底を促す掲示が貼られていました。また、連絡黒板には、予習につながるよう次の日の教科の内…
The ISSHIN Project に向け全校が動き始めています。2年生は、運動場で学級のダンス動画を撮影していました。3年生は、SDGsをテーマにしたプレゼン発表に向け、課題の設定に取り組んでいました。みんなで一つの…
2年道徳では、「本当の私」という資料を使って、「よりよく生きるとはどういうことか」について考えていきました。「あなたがエイミーの立場ならドーピングを公表するか」という問いに、自分自身の立場を明らかにすることで、自分の心と…
どちらの写真も国語の授業の様子です。学校教育は、ノートに手書きしたり毛筆で書いたり(写真左)する「アナログ」と、インターンネットで調べたりタブレットドリルで問題を解いたり(写真右)する「デジタル」が共存しています。それぞ…
8月に始まった北舎のトイレの改修工事が昨日終了し、今日から新しいトイレが使えるようになりました。和式トイレは洋式に代わり、照明はLEDの人感センサー付きになりとても快適になりました。9月はトイレや水道が使えなくて不便でし…