投稿者: 城東中学校

3年総合的な学習の時間(2月5日掲載)

ブログ2021年02月05日

3年総合「卒業制作」の「折り鶴アート」が徐々に形になってきました。また、「動物園のジオラマづくり」も完成が近づいています。3年生として卒業式までに登校できる日数はあと23日。卒業生として「画竜点睛を欠く」ことがないよう、…


1年総合的な学習の時間(2月5日掲載)

ブログ2021年02月05日

1年総合「城東発見」では、3つのグループに分かれて活動しました。現地調査を行う「撮影班」、パソコン室で調べ学習を行う「調査探究班」、発表準備のための「資料作成班」に分かれての作業です。日曜市や帯屋町、からくり時計など校区…


英語パフォーマンステスト(2月4日掲載)

ブログ2021年02月04日

2年英語は、初めて会ったALTから「高知のおすすめの写真スポットは?」と尋ねられ、英語を使って即興で答えていました。ブレンドン先生からは、「話そうとする意欲はあるが、相手意識を持ってコミュニケーションをとるともっと良くな…


立春大吉(2月3日掲載)

ブログ2021年02月03日

立春は、24節気の最初で、今で言う元日に当たり、この日には「立春大吉」と書いた厄除けのお札を門に貼っていたそうです。その前日である「節分」は、大晦日に当たるため、一年の厄を払う意味から「豆まき」が行われました。今日から春…


理科ハードルクリアテスト(2月2日掲載)

ブログ2021年02月02日

夕自習の時間に、全学年理科のハードルクリアテストが実施されました。テスト前の教室では、自分で教科書を見たり、友達同士で教え合ったりしながら、ハードルをクリアするために懸命に努力する姿が見られ、嬉しく感じました。「学びに向…


早くも「如月(きさらぎ)」(2月1日掲載)

ブログ2021年02月01日

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言うように、早くも「如月」です。寒さが厳しくて、更に衣を重ね着することから「衣更着(きさらぎ)」という言葉が生まれたそうです。「2月が28日しかないのは、どうして?」と質問されて…


3年社会「租税教室」(1月29日掲載)

ブログ2021年01月29日

税務署や財務局の方、税理士さんをお招きし、全クラスで「租税教室」を開催しました。「税金がなかったらどうなるか?」から始まり、税金の種類や身の回りの税金、国の財政などについて一緒に考えていきました。税について関心を持つこと…


県教育委員会による学校訪問(1月28日掲載)

ブログ2021年01月28日

「不登校担当教員配置校サポート事業」に係る学校訪問があり、2時間目のすべての授業を見てもらいました。パソコン室では、プログラミングの授業が行われていました。3時間目は、不登校対策について学校から報告し、それを受けて県教育…


授業拝見【町田教諭】(1月27日掲載)

ブログ2021年01月27日

3年社会科では、7つの商品の中から希望に合った照明を選択する過程を通して、「消費者としての責任」について学習していました。一人一人が価格や性能を比較しながら、選んだ根拠を説明し、家族会議(班活動)を開き、どの商品を買えば…


1・2年「実力テスト」(1月27日掲載)

ブログ2021年01月27日

初めて1・2年生に5教科の「実力テスト」を導入しました。県版学力調査などで正答率の低かった問題を含め、今まで習ったすべての範囲を対象としたテストで、受験に近い形で実施しました。テスト結果に一喜一憂するのではなく、今後の対…