投稿者: 城東中学校

ブログ2020年06月22日

入木教諭の理科の授業を紹介します。2年生の「いろいろな化学変化」という単元で、「空気中で金属を加熱したら、質量が増えるのはなぜか?」を考えていました。「NHK for school」のビデオを食い入るように見ている生徒の…


ブログ2020年06月19日

1年生の英語では、カイイン先生と北岡先生がフェースシールドを装着して授業を行っていました。ALTのカイイン先生に「好きな色は何ですか?」「好きな数字は何ですか?」と英語を使って質問をしていました。色は青で、数字は3が好き…


ブログ2020年06月16日

2年生の道徳の授業では、「マナーがカメラに監視される」事例を通して、「住みよい社会を作るために」は何が必要で、何を大切にしていったらよいかについて考えました。話し合いの場面では、マスクをした口元にファイルを置き、飛沫感染…


ブログ2020年06月15日

今日から水泳の授業が始まりました。水泳においても「3密」を避け、学校の新しい生活様式のもと、間隔に十分配慮した授業が実施されていました。スポーツ庁によると「遊離残留塩素濃度が適切に管理されている場合は、水中感染のリスクは…


ブログ2020年06月12日

カイイン先生(シンガポール)の授業を紹介します。2年生の英語の授業では、「自分の思い出の旅行をカイイン先生に伝えよう」というパフォーマンステストが行われていました。カイイン先生から「生徒がHelloと挨拶してくれる」とお…


ブログ2020年06月12日

教室の温度が28度を超えたため、教室に冷房を初めて入れました。このことを放送で伝えると、教室から歓声が聞こえてきました。「新しい生活様式」のもと、冷房中でも教室の換気には配慮し、廊下側と外側の窓は少し開けています。学習が…


ブログ2020年06月11日

授業時数確保のために6月から始まった木曜日の7時間授業。集中して授業を受けることができています。「学び」とは、わからなかったことがわかるようになり、学んだことで自分が変わることです。「学ぶこと」を通して自分自身を成長させ…


ブログ2020年06月10日

今年から、1・2年生の数学は、事前に希望を取ったうえで、習熟度別クラス編成で学習を進めていきます。「数学が楽しい!」と思ってもらえるように、少人数でのきめ細かな対応に努めています。「わかる」から「できる」へとレベルアップ…


ブログ2020年06月09日

2時間目に、本校の「不登校支援委員会」の取組について取材があり、城東中の授業の様子も撮影していただきました。今日の取材内容については、RKC高知放送で6月21日朝7時からの「おはようこうち」で放送される予定になっています…