1年家庭科の研究授業です。「食品添加物について理解し、目的に応じた選択ができるようになる」ことが今日の目標です。生徒たちは、食品添加物の良さや危険性について、タブレットで調べ理解を深めていました。「わからなかったことがわ…
ブログ
生徒玄関前の写真をリニューアルし、今日から7月と9月に行われた2・3年生の修学旅行の写真を掲示しています。昼休みには、写真を見ようと生徒たちが集まり、修学旅行の思い出話に花を咲かせていました。保護者の皆様も、学校にお越し…
初任者研修の一環で、3年女子の保健の授業が行われました。「環境に対する身体の適応能力について理解する」ことが目標です。暑い時や寒い時に起こる体の変化から、人間には適応能力があることを理解していきました。生徒たちは顔を上げ…
2年数学の研究授業が行われました。「一次関数 y=ax+bのグラフで、aやbの値が変わるとグラフはどうなるだろうか?」という課題に取り組みました。生徒たちは、デジタル教科書のソフトウェアを活用し、aとbにいろいろな値を入…
11月9日の合唱コンクールに向け、学級の取組がスタートしました。「曲決め」では、複数の候補曲を聴いた後、多数決などの方法で学級の意見をまとめていました。期間は約1か月。条件はどの学級も同じです。学級が一つになった姿を見せ…
授業改善プランの一環で国語の研究授業が行われました。漢字の「音」と「訓」の性質を理解することが目標です。音読みと訓読みの違いを理解した後、複数の音をもつ漢字や、複数の読み方をする熟語があることを理解していきました。最後に…
1年音楽の研究授業が行われました。自分の表したいイメージをもとに、音のつながり方に着目しながら作曲に挑戦しました。順次進行と跳躍進行を意識しながら、Song Makerというアプリを使って、各自が旋律をつけていきました。…
1年2組で国語の研究授業が行われました。各班に分かれ、京都弁、大阪弁、博多弁、秋田弁、土佐弁などの方言を使ってアニメのシナリオを書き直した後、実際にアフレコをしていきました。生徒たちは、温かさや親しみやすさなど、方言のも…
1年生の国語の授業で、表現力を高める取組として「方言クイズ」が行われていました。「おもしろいクイズにするには、どう工夫するとよいか」を考え、アイデアを凝らしたスライドを作成し、プレゼンをしました。意外な答えに驚きの声が上…
早くも神無月。4月に入学してきた1年生も中学生らしくなってきました。技術では、けがき線に沿ってのこぎりで上手に切断するためのコツを探していました。社会では、縄文時代の様子を描いた図から、縄文時代の生活の特徴を探していまし…