英語授業では「4技能(話す・聞く・読む・書く)を統合的に活用できるコミュニケーション能力の育成」が求められています。All Englishで授業を行ったり、ペアワークや発表の機会を増やしたりするなど、工夫を凝らした授業が…
ブログ
1年生が国立室戸青少年自然の家での宿泊体験学習に出発しました。集団生活のルールを身につけることや集団作りなどが大きな目的です。今日は、スコアオリエンテーリング、明日はドッチビー大会などが計画されています。活動の様子は、学…
今日は、本校の応援団「城東33グループ」の活動日です。生徒たちが少しでも良い環境で勉強や部活動ができるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。今回は、校庭南側のフェンス周辺の落ち葉拾いを中心に…
「主体的に学習に取り組む態度」が育っています。2年家庭科では、金銭感覚を養うために、タブレットで高知市の家賃相場を調べていました。3年数学では、真剣に問題と向き合っていました。明日からの「1年室戸宿泊体験学習」の様子は、…
放課後、1年生を歓迎する意味を込めて、吹奏楽部がコンサートを開催しました。「校歌」「銀河鉄道999」、鬼滅の刃で使われている「残響散歌」の3曲を演奏しました。演奏終了後は、会場から自然と手拍子が沸き上がり、アンコールへと…
全国学力・学習状況調査が実施されました。3年生は、今日が全国大会です。今までの学習の達成状況が問われることに加え、教員の今後の指導改善につなげることもこの調査の大きな目的です。3年生の教室には「最後まであきらめない!」と…
生徒会と教員が一緒になって挨拶運動を行っています。小中学生の元気な挨拶が飛び交っています。挨拶とは「心を開き、その心に近づく」ことです。挨拶をされて嫌な気分になることはありません。自ら「おはようございます!」とできるだけ…
本校では「ICTを活用し、落ち着いて授業に集中できる環境づくり」に努めており、各教室では、生徒が主体的に学ぶ授業が展開されていました。1年社会では、「地図図法とその特徴」について学んでいました。2年国語では、わからない言…
午後から参観授業、学級懇談、PTA総会が実施されました。多くの保護者の方に来ていただきました。学級懇談では、新しい学級担任から学級の様子についての報告、PTA総会では、事業報告や予算案等について協議し、学校からは教職員の…
本校では、各教室に電子黒板型プロジェクターを設置するなど学習環境を充実し、生徒にわかりやすい授業を提供するよう努めています。3年生の教室には、「4月19日の全国学力状況調査に向けてみんなで頑張ろう!」という意識を高める目…