1年音楽は、「浜辺の歌」を題材に「音型や強弱によってどのような曲想になるだろうか?」という課題に取り組みました。「波のように」「風のように」「昔のことを思い出すように」と各自が感じ取ったことを出し合い、そのことを意識して…
ブログ
2年理科の授業は、「気象の変化と前線の関係」についての学習です。「温暖前線や寒冷前線の通過前後で、どのような天気の変化が見られるか?」という課題を、「気象変化を表したグラフと前線の模型」から考えていきました。「学びに向か…
掃除の時間に、火災を想定しての避難訓練を行いました。放送を聞いた後、教員の指示に従い運動場に避難しました。全員が避難終了するまでの時間は約5分でした。西村生徒会長から「日頃から一人一人が意識することが大切」と講評を行いま…
1年の総合的な学習の時間では、「城東発見」というテーマのもと、探究活動に取り組んでいます。学校図書館では、昔の街並みの写真が掲載された本を使って現代と比較したり、パソコン室では、発表する内容について、インターネットを使っ…
3年生の総合的な学習の時間は、「卒業制作」として、全クラスで「折り鶴アート」に取り組んでいます。さらに「動物園のジオラマづくり」に挑戦しているクラスもあります。卒業式までに登校できる日数はあと33日。残りの中学校生活を充…
3年英語の授業は、ほぼオールイングリッシュで行われていました。新しいALTのスティーブン先生(イギリス)から、日本とイギリスの違いについて紹介してもらった後、生徒たちが質問をするなど、英語を使っての活発なコミュニケーショ…
今日は、本校の応援団「城東33グループ」の活動日です。生徒たちが少しでも良い環境で学校生活が送れるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれています。今日は、校舎北側のテニスコート周りを清掃してくれました…
2年数学では、2つの国の面積を変えずに境界線を引き直すことに挑戦していました。根拠をあげて説明することは難しいことですが、図形をよく観察したり、作図したりすることを通して、推論の過程を他者に伝わるように分かりやすく表現す…
どの授業においても、集中して授業に取り組めています。1年英語では、ジェスチャーを加えた表現活動に取り組んでいました。3年男子の体育では、持久走でグラウンド周りを6周走っていました。寒い中、教室では、感染防止対策として窓や…
「城東発見」の学習がスタートしました。今日は、城東地区の自慢できることについて、誰に、何を伝えていくのかを考えていきました。今後は、図書館やインターネット、現地で調べたことを、ポスターにまとめていきます。この学習では、実…