10月3日の体育祭に向けて、赤、青、白、黄の4色に分かれ、チーム旗づくりがスタートしています。9月18日までに完成させる予定で、3年生のチーム旗係が放課後集まり、現在下書きに取り組んでいます。どんな工夫を凝らしたチーム旗…
ブログ
今日から長月です。普段なら今日が二学期の初日なのですが、今年は9日目の授業日になります。今日の夕自習は、全学年でハードルクリアテストが実施されていました。1年は英語、2年は国語、3年は社会です。2学期最初のハードルを無事…
放課後のパワーアップ教室(補充学習)が行われていて、生徒の質問に教員がマンツーマンで対応しています。2学期からは放課後支援員の池脇さんも加わり、パワーアップ教室の内容も更に充実してきました。放課後の時間をうまく活用し、学…
総合的な学習の時間「The ISSHIN Project」の取組が各学級で始まっています。1年生と3年生は、学年テーマをもとにマッピングを使って「サブテーマ」について話し合っていました。2年生は、動画を鑑賞し、作成する動…
今朝の高知新聞の中学校特派員だよりに学習文化委員長の天野さんの「ハードル越えてゆく」が掲載されました。コロナ禍の受験生の苦悩を、「一つずつ小さなハードルを越え、最後には大きなハードルを越えられるよう頑張ります」と、ポジテ…
7限目の学級活動では、10月の体育祭に向けてのテーマとサブテーマについて話し合いが行われていました。コロナだからできないではなく、昨年までの体育祭より充実していて楽しかったと言える体育祭を創りあげてください。素敵な体育祭…
1年英語では、「自分の好きなキャラクターについて説明できる」という「めあて」で授業が進められていました。ドラえもんやクレヨンしんちゃんなどの自分の好きなキャラクターを、何度も相手を代えて、楽しそうに英語を使って懸命に説明…
夕自習は、高知新聞の「小社会」書き写しノートに取り組みました。今日のコラムの内容は、「南海トラフ地震が起きたと想定し、災害から生き延びるにはどうしたらいいか」というものでした。黙々とコラムを書き写すだけの、心地よい静寂の…
熊井戸教諭に代わり、二学期から浜田裕麻講師が社会科を教えます。2年生では、中部地方の自然環境の特色について、「個人で調べ、話し合い、自分の言葉でまとめる」という生徒が主役となる授業が展開されていました。1年3・4組副担任…
総合的な学習の時間「The ISSHIN Project」の取組が全学年でスタートしました。1年生と3年生は、動画のコンセプトとなる「学年テーマ」の案を出し合い、焦点化していました。2年生は、複数の動画を鑑賞し、「面白い…