3年国語の授業では「描こう、高知の未来予想図~適切な根拠を用いて批評文を書く~」をテーマに学習を進めています。説得力のある根拠を何から得るのかを常に考えながら、本人が選択したポスターについて決められた時間内に600字の批評文を仕上げていました。

 

城東マルシェの日も近いことから33グループの皆さんが中庭を掃除してくれました。この時期は、落ち葉だらけの中庭をほうきではいたり、草引きをしていただきました。ゴミ袋5袋にもなりました。とてもきれいになりました。有難うございました。地域の方々が見守ってくださっています。感謝をしましょう。

 

 

理科の授業で「金星の大きさや形が変わって見えるのは、金星がどのように動くからだろうか」という課題でした。太陽、地球、金星の位置関係をモデルをつかって考え、金星の大きさの変化、満ち欠けして見えるのはどうしてかをグループで話し合ってまとめていました。いろいろな発想が出てきていました。

 

「ポピュラー音楽のよさを味わい、We Will Rock Youを鑑賞しよう」という音楽の授業でした。ブライアン・メイはどのような思いでこの曲を作ったのだろうか?曲を聴き、感じたことや音楽の特徴をグループで共有をしました。歌詞の意味、時代背景を考え、音楽の良さや美しさを知る授業でした。

 

 

総合的な学習の時間に中庭の掃除をしています。10月21日の城東マルシェの開催にあたり、おもてなしの一コマです。落ち葉などゴミを拾い、竹ぼうきではいています。きれいになりました。当日は、ゴミはすべて持ち帰りとなっています。前日にも美化委員会提案のボランティア掃除が行われる予定です。

 

3年国語で「意見や考えの根拠になる事柄」をタブレットを活用して見つけ、伝える力を高める授業でした。高知県の移住促進ポスター4例の中から関心のあるものを1枚選び、事前に書いてきた批評文を仲間と共有をしました。説得力のある根拠とは?その根拠は何から得られるのでしょうか。次回の授業に継続です。

 

1年生の英語の授業の様子です。他己紹介を英語で行っていました。友達であったり、姉妹であったり、聴いてくれているみんなに伝わるように考え、スピーチをしていました。発表後、AITからの質問にも英語で答え、よく頑張っていました。

 

 

社会科の授業で、世論とマスメディアのかかわりを考えようというめあてでした。公正な世論を形成するにはマスメディアとどのように関わっていけばよいかを新聞やニースの記事等をもとに自分の考えをまとめていく授業でした。

 

英語の授業で、緑市のイベントに参加するために、ポスターの必要な情報を捉え、自分の考えを伝えようというめあてでした。誰もが暮らしやすい社会について伝え合うためにユニバーサルデザインに関する様々な英文を読み、要点や概要を捉え、英文を引用したり、内容に言及したりして自分の考えを友達に伝えていました。

 

 

「The ISSHIN Project 2023 想像を超える未来へ~可能性は無限大~」パフォーマンスコンテストと合唱コンクールが行われました。午前は、各学級が作成した動画を視聴しました。工夫がたくさんあり、楽しいものばかりでした。午後は、学級の仲間と声を合わた素晴らしいハーモニーを聴きました。