これまでの基本的人権についての授業をもとに「基本的人権のランキングをしよう」というまとめの授業でした。それぞれの考えを持って班でランキングをづけし、その理由を発表していました。
これまでの基本的人権についての授業をもとに「基本的人権のランキングをしよう」というまとめの授業でした。それぞれの考えを持って班でランキングをづけし、その理由を発表していました。
今の情報社会で生きていく中で、知っておかなくてはいけない著作権や出典、引用の方法を学習する授業でした。今日は、著作権のエキスパートを目指し、個人でクイズをつくり、交流する活動でした。いろいろなクイズを試し、楽しんでいました。正解するとかわいいハンコを押してもらえるという特典もありました。
10月に入り、授業研が1年生で行われました。家庭科で食品の種類による品質の保持や安全な保存方法を理解する授業でした。食品を腐らせないためにはどんなことに気を付ければいいかを班で考え、共有をしました。家での保存方法の違いをお互いに感じた1時間でした。
10月6日の合唱コンクールに向けて、音楽の授業でも取り組んでいます。クラス全員で美しいハーモニーを届けようと頑張っているところです。放課後も練習する各クラスの歌声が学校に響いています。当日まで、あと1週間。
修学旅行3日目。体調不良者もおらず、みな元気にサファリパークへ出発。歓声とカメラのシャッター音が響いていました。別府では「かまど地獄」めぐりを楽しみました。2年生の保護者の皆様にはホームページと「すぐーる」で到着時刻等お知らせしていきます。
修学旅行2日目、全員元気に朝食を済ませ、長崎の平和公園へ向かいました。被爆者である奥村さんのお話に真剣に耳を傾けたのち、平和祈念像へ、みんなで心を込めて折った千羽鶴を捧げました。
今日から3日間、2年生が修学旅行です。朝6:30にバスで出発しました。新幹線での様子と、岡山駅での様子です。初めて新幹線に乗るという生徒さんも多く、わくわくドキドキの体験となりました。体調不良もなく、みんな元気です。
1年生国語の授業の様子です。「星の花が降る頃に」を通して情景描写から登場人物の心情を考える授業でした。2つの星を見つける、2つの星の違いを確認するなど個別に考え、班でお互いの考えを共有していました。
1年生で社会科の公開授業研がありました。「アフリカの人たちが必要な支援を考えよう」というめあてでした。事前に予習としてタブレットに調べさせ、授業ではそれをもとにまとめるというものでした。思考ツールを見せながら班で意見交換もしていました。
総合的な学習の時間の様子です。10月6日のThe Isshin Projectの動画コンクールのため各学級が作成しています。動画編集も終わりつつある学級も出てきています。話し合いをしている学級、動画をみて改善点を考える学級、どんな動画ができるでしょうか。楽しみです。