2年生の英語の授業で公開授業がありました。めあては、立志式で決意表明をすることをイメージし、将来の夢や興味のあることについてまとまりのある文で書きことができるでした。個人で書いたものをペアで読み合いをし、相手に正しく伝わるかを確認する場面もありました。それぞれの夢を語っていました。

 

 

2年生の社会科の授業で公開授業がありました。めあては、自然環境が南九州の農業に与える影響を説明しようでした。どうして南九州では、畜産がさかんなんだろうか?を課題に個人で調べ、グループで課題解決をしていました。

 

6時間目、生徒総会が行われました。生徒会本部と各専門部からの昨年度の活動報告と今年度の活動について提案され、可決しました。また、要望に対しても返答がありました。

 

5時間目、城東支部人権授業で、校区の小学校の先生方に来ていただき参観していただきました。各小学校の卒業生の活躍をじっくりとみていただきました。理科と音楽の授業の様子です。頑張っています。

 

1年生の数学の授業の様子です。めあては、文字式で表そうでした。文字と文字のかけ算を文字式で簡単に表せる方法は?文字と数字をかけると答えはどんなに表す?疑問だらけのことをいろいろと考えていました。

 

 

2年生の国語の授業研修を行いました。異なるメディアの情報を踏まえて、意見文を書き直そうという授業でした。情報を比較しながらインターネットの記事における出典や内容の曖昧性に気づかせる内容でした。

 

3年生の理科で校内授業研修を行いました。電池となる条件を発表する授業でした。課題「電池となる条件は?溶質や金属で何が起こっているのだろうか。」について各グループで前回までの実験で分かったことや発見したことについてまとめ、発表しました。

 

今日は、2年生の授業の様子です。数学の授業では、連立方程式の解き方、となりの学級では、英語の授業で長文を読み、友達のために旅行プランをたてる学習をしていました。

 

6時間目の3年生の授業の様子です。6月に入り、体育の授業では水泳も始まりました。そのため、午後はねむくなってきますが、さすが3年生です。集中して学習しています。