3年生は期末テストの1日目。英語・国語・社会のテストが行われました。3年生にとっては、中学校で受ける最後のテストであり、学年末テストでもあります。高校入試を控えているせいか、テストに対する真剣な気持ちが伝わってきます。最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
3年生は期末テストの1日目。英語・国語・社会のテストが行われました。3年生にとっては、中学校で受ける最後のテストであり、学年末テストでもあります。高校入試を控えているせいか、テストに対する真剣な気持ちが伝わってきます。最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
3年生の残りの登校日は、今日を含めあと17日です。3年女子体育では7人制サッカーの試合を行っていました。笑顔や歓声から、残りの中学校の授業を思いっきり楽しんでいる様子が感じられます。試合の様子をタブレットで録画し、次の時間、振り返りに活用する予定です。
3年英語はディベートです。「お弁当がいいか、給食がいいか」というテーマで、英語を使って議論が進められていました。2年男子保健では、「薬物乱用と健康」というテーマで、薬物乱用の恐ろしさについて学びを深めていました。今日の学びで昨日の自分を超えましたか?
1年国語では、「単語を性質によって品詞に分類しよう」とプリントを使って学習が進められていました。連体詞と副詞の違いに苦労している生徒の姿が見られました。1年数学は、「累積度数」についての学習です。タブレットの電卓機能を駆使しながら理解を深めていました。
卒業式のマスク着用について、NHKとさんさんテレビの取材がありました。3年生が卒業式の歌の練習に取り組んでいる音楽の授業や黙食での給食の様子を参観し、生徒の「思い」を聞いてもらいました。さんさんテレビは今日、NHKは明日の夕方のニュースで放映される予定です。
毎年この時期は時間が過ぎるのが早く感じられるのですが、2月は日数が少ないせいか特に早く感じます。2月も約半分が過ぎました。3年生は今日から期末テストの発表期間です。入試直前のテストですので気を引き締めて頑張りましょう。1・2年生は集中して授業に臨めています。
卒業式における「脱マスク」について、高知放送の取材がありました。卒業生の3年生に聞いてみると約2割の生徒が、マスクをはずして卒業式に臨みたいと答えました。取材では、賛成と反対、両方の意見を聞いています。今日の18:15からの「こうちeye」で放送される予定です。
3年英語では、「中学校の思い出をレポートにまとめよう」という課題で、英語でレポート作成に取り組んでいました。1年家庭科では、「住まいの安全」をテーマに、住居の絵から危険個所を見つけ、その対策について考えていました。課題探究型の授業が展開されていました。
県教育委員会の人権教育・児童生徒課による学校訪問があり、2時間目のすべての授業を見ていただきました。1年社会では、タブレットを使って「中世がどのようか時代か」について考えていました。2年英語では、「疑問詞」に注目し、ALTから出されたクイズに挑戦していました。
地区補導員の皆さんと生徒会が合同で「朝の挨拶運動」を行いました。小学生や地域の方からも元気で気持ちの良い挨拶が返ってきます。挨拶をされて気分が悪くなる人はいません。挨拶は「人と人を結ぶコミュニケ-ションの第一歩」です。笑顔の挨拶を心がけましょう。