本校を会場に城東支部人権教育研究集会が開催され、幼稚園・保育園・小学校の先生方に全授業を見ていただきました。お世話になった先生方との久々の再会とあって、生徒たちの顔には笑顔があふれていました。教え子の成長に目を細めている先生方の姿がとても印象的でした。

  

2年美術では、透視図法を使って立体的な表現に挑戦していました。女子体育では、今週から水泳が始まり、プールからは生徒たちの楽しそうな歓声が聞こえてきます。体を動かす体育の授業や目で楽しむ美術の授業は、私たちの生活を豊かにするために欠かせない時間なのです。

  

6月2日から8日までの期間、点検整備のためタブレットが使えません。各教員は、電子黒板型プロジェクターを使って「できる・わかる・役に立つ」授業の実施に努めていました。家庭科では「消費者被害にあわないために」、国語では「名詞の特質」について考えていました。

  

6時間目に、高知市中学校体育大会の壮行式を行いました。各部のキャプテンが大会に向けての抱負を発表した後、、保健体育委員長が「3年生にとって最後の大会になります。今までの練習の成果を発揮し、悔いのないよう全力を出し切ってきてください」とエールを送りました。

  

3年生の実力テストが行われました。ハードルクリアテストとは違い、範囲も広く、これまでの学習の定着度が問われています。「できなかったことができるようになる」ために皆さんは日々学んでいるのです。今回間違った問題を中心に、きちんと復習しておきましょう。

  

3時間目は、高知県教育委員会人権教育課の学校訪問があり、全クラスの授業を見ていただきました。2年国語では、デジタル教科書でどんなことが可能になるかを確認していました。1年英語では、音声入力に挑戦していました。生徒が学習の主役となる授業が展開されていました。

  

1年理科では、「無セキツイ動物の体の特徴を調べよう」と、インターネットでイカやタコ、クラゲなどについて調べ、ノートにまとめていました。2年英語では、ALTのサディヤ先生に「お薦めのレストラン」を英語でプレゼンし、内容や態度について評価をしてもらいました。

文部科学省、静岡市議会、静岡市教育委員会等からの学校視察訪問が行われました。公開授業では、GIGAスクール構想を見据えたタブレットやデジタル教科書活用型の授業を見ていただきました。校長からの学校説明では、本校のICT教育の取組の一端を紹介することができました。

  

総合的な学習の時間「The ISSHIN Project」が始まりました。各学級では、動画コンクールに向け、どんな作品にしたいのか、テーマは何にするかについて話し合っていました。「創る」とは、ゼロから新しいものを生み出すことです。「みんなで創る」ことを楽しみましょう。

  

夏の水泳授業に向け、プール掃除が行われました。高圧洗浄機やデッキブラシ、たわしなどを使い、ピカピカに磨き上げていきました。もうすぐ水泳の授業が始まります。本校では、今年度も生徒の健康と安全を第一に考え、感染防止対策を講じながら授業を実施していきます。