入学から約1か月が過ぎ、1年生もすっかり中学生らしくなり、落ち着いた授業が展開さています。美術では、「色の性質」について学習が行われていて、色鉛筆を使って「暖色・寒色・中間色」に塗り分けていました。理科では、「シダとコケの違い」について考えていました。

  

1年社会では、「白地図陣取りゲーム」を通して、都道府県名や県庁所在地等について再確認していました。2年技術では、パソコンとタブレットを駆使しながら、発電方法の違いについて学習していました。ICTを活用したアクティブ・ラーニングの授業が展開されていました。

  

天気が心配されましたが、体育祭の総合練習を実施することができました。4月から時間のない中、準備を進めてきました。みんなで力を合わせ、楽しそうに競技に取り組む姿が印象的でした。今日の反省を生かして、土曜日の体育祭本番の完成度をさらに高めていきましょう。

  

体育祭が近づいていますが、集中力を切らすことなく落ち着いて授業に臨めています。2年美術では、タブレットを使ってアイデアスケッチに使えるモダンテクニックについて調べていました。英語の授業では、John先生に現在完了形を使って積極的に質問する様子が見られました。

  

5月2日の代休も含めると7連休となった今年のゴールデンウィーク。皆さんは、どのように過ごしたのでしょうか?学校では、5月14日の体育祭に向けて学年練習がスタートしています。まだまだうまくできない部分もありますが、本番に向け、更に精度を高めていきましょう!

  

新入生を対象に、国語の時間を使って学校図書館オリエンテーションが行われています。「学校図書館利用の手引き」を使って学習した後、好きな本探しにスタート。ゴールデンウィーク前ということも重なり、早速好きな本を手に取り、借りていく生徒の姿も見られました。

  

2年社会では「江戸時代の三大改革をランキングにまとめよう」と、教科書や資料集、タブレットを活用し、根拠を明らかに自分の考えをまとめていました。2年数学では、顔を上げて教員の説明を「目と耳で」真剣に聞いている姿がとても印象的でした。学びの質が高まっています。

  

5月14日の体育祭に向けて、今日から本格的に取組が始動。5時間目に結団式を行い、各色の団長に団旗を手渡しました。今年のテーマは「桜花爛漫」。「美しく、鮮やかに咲き乱れる」という意味です。城東中らしく、明るく躍動感あふれる体育祭を創りあげていってください。

  

主体的に学ぶ生徒を育てようと様々な工夫が行われています。3年美術では、過年度生の作品を鑑賞することで、自分のアイデアスケッチに生かしていました。2年社会では、ハードルクリアテスト対策として、ワークブックやタブレットを使って自学自習に取り組んでいました。

  

放課後、部活動に参加している生徒全員が集まって、部活動発足式が行われました。各部のキャプテンから「部活動を通して人として成長していきたい」などと決意表明が述べられ、保健体育委員長からは、「悔いのないように頑張ってください」と激励の言葉が送られました。