2年生はほぼ教科書も終わり、それぞれの教科で総復習に取り組んでいます。期末テスト発表期間ということもあり、熱心に学びに向かう姿が見られます。タブレットドリルを使って問題に取り組んだり、テスト範囲のプリントを使って教え合ったりしながら理解を深めていました。
2年生はほぼ教科書も終わり、それぞれの教科で総復習に取り組んでいます。期末テスト発表期間ということもあり、熱心に学びに向かう姿が見られます。タブレットドリルを使って問題に取り組んだり、テスト範囲のプリントを使って教え合ったりしながら理解を深めていました。
2月22日は語呂合わせで、「猫の日(ニャンニャンニャン)」や「おでんの日(フーフーフー)」に制定されています。1・2年生は、3月2日~4日に実施される期末テストの発表日です。教室では、期末テスト対策の学習が進められていました。集中して学習に取り組めています。
ランチルームで行われている放課後のパワーアップ教室(自主的な学習)には、約50名の生徒が参加していました。特に3年生は期末テスト発表期間とあって、多くの生徒が参加して熱心に勉強していました。中学最後の期末テスト、悔いの残らないよう全力で頑張りましょう!
女子体育はサッカーに取り組んでいます。3年生の授業では、「試合中のポジショニングについて考えよう」というめあてで、試合形式の授業が行われており、楽しそうな歓声が響いていました。玄関前のプランターの花も、3月11日の卒業式に満開になるよう元気に育っています。
3年生は今日から期末テスト発表期間です。2月24日・25日が城東中学校での最後の期末テストになります。3月3日・4日の公立高校入試まであと少しとなり、真剣に学びに向かう姿勢が見られています。3年生は、希望の進路実現に向けて、ラストスパートです。全力で頑張ろう!
生徒たちが少しでも良い環境で学校生活が送れるようにと、月に一度集まり、校舎内外の清掃活動等を行ってくれている城東中の応援団「城東33グループ」。今日は、14名の方が参加して、校庭南側のフェンス周りの清掃活動を行ってくれました。いつもありがとうございます。
3年音楽では、「箏を演奏しよう」という単元で、各自で「さくらさくら」の演奏に取り組んでいました。「箏」と「琴」の違いは柱があるかないかで、生徒たちが弾いているのは「箏」になります。姿勢や構え方に気をつけながら、楽しそうに演奏している姿が印象的でした。
1年理科は「緊急地震速報の仕組みを説明しよう」という授業です。二つの動画を見て、P波、S波の特徴に気づかせた後、緊急地震速報の仕組みについて、「震源・観測地点・震源距離・P波・S波」などのキーワードを使って自分の言葉でまとめ、タブレットに録画していきました。
様々な工夫を凝らしながら対話的な学びが展開されています。3年英語では、4グループに分かれ、司会と審判を決め、「日本は住みやすい国か」というテーマのもと、賛成側、反対側に分かれディベートが繰り広げられていました。さすがは受験生、真剣さが伝わってきました。
2年英語は、「ALTに城東中周辺のお薦めスポットを紹介しよう」という授業です。各自が紹介したい場所やお店について調べ、英文にし、その後、タブレットを使ってそれぞれがスライド作りに取り組みました。「主体的・対話的で深い学び」のある授業が実現されていました。