2年生理科の『気象の観測』の授業でした。同じ力の大きさでもはたらきがちがうのはなぜかについて実験を観察しました。力と圧力の実験の観察からわかったことを個々でまとめ、班内で発表し、全体で確認をしていました。
2年生理科の『気象の観測』の授業でした。同じ力の大きさでもはたらきがちがうのはなぜかについて実験を観察しました。力と圧力の実験の観察からわかったことを個々でまとめ、班内で発表し、全体で確認をしていました。
2年生の保健体育の授業の様子です。健康な生活と病気の予防・生活習慣などの予防の単元でした。がんの基本的な知識を理解してがんの予防はどうすればできるのかを個々でまとめ、班内で発表をしました。今までの生活を振り返り、これからの生活をどう生きていくかを再確認する時間でした。
2時間目の授業の様子です。書写と社会の時間の様子です。お手本動画を視聴し、実際に書くポイントを聞いています。社会科ではこれからの行政はどうのようなことが求められるかを説明する授業でした。ICTを授業で上手く活用するために日々研究をしています。
The ISSHIN Project 2024感動を今ここに~自分自身を超えて~動画コンクールを行いました。中3による城東マルシェのプレゼン発表があり、次年度に引き継ぐことができました。各学年テーマに沿った動画の発表がありました。各学級素晴らしい動画でした。優秀賞は1年1組、2年1組、3年4組でした。
3年の理科の授業で5kgの重さに耐えられるストローハウスを作成し、500gずつの重さをのせて何kgまで耐えれるか検証する実験をしていました。今回は2回目の実験でした。結果を考察してレポートを提出することになっています。どのようなレポートが仕上がるでしょうか。
国語の公開授業がありました。未来の自分にひびくメッセージを考えようというめあてでした。10年後の自分をイメージして未来の自分にメッセージを書くための構成を考えていました。どのようなメッセージになるか、楽しみです。
3年生の英語で公開授業がありました。お互いのことをよりよく知り、きずなを深めるために、自分に影響を与えた人について説明したり、相手にたずねたりして、やりとりを続けようというめあてでした。ペアで伝えることの難しさを感じていました。
午後、公開授業がありました。学校訪問もあり、全学年でいろいろな授業を公開しました。楽しそうに授業を受けていました。
2年美術の授業でハンコづくりをしていました。印面の彫りを仕上げようというめあてでした。できたハンコを押してみては、納得のいくまでやり直しをしていました。この世に1つしかない自分だけの手作りハンコに取り組んでいました。
総合的な学習の時間の集大成である城東マルシェを開催しました。3年生の城東マルシェ実行委員会が中心となり、企画・運営を進め、地域の企業の方々にも参加していただきました。昨年度の反省を生かし、今年度の城東マルシェに望みました。大盛況に終わりました。来校していただきました皆様、有難うございました。