3年生の社会科の授業で、『ともに生きる社会の実現へ』という単元でした。男女平等社会の実現について考えていました。日本のジェンダーギャップランキングを上げるためにはどのようにすればよいだろうか?という課題をいろいろな視点から考えていました。
3年生の社会科の授業で、『ともに生きる社会の実現へ』という単元でした。男女平等社会の実現について考えていました。日本のジェンダーギャップランキングを上げるためにはどのようにすればよいだろうか?という課題をいろいろな視点から考えていました。
1年生の数学の公開授業がありました。1次方程式の単元で、方程式の文字や解の意味を知ろうというめあてでした。等式とはなにか、解とは何かについて学習しました。
1年生の5時間目の授業で進路について学習をしました。高知県にはどのような高校があるか、学科とはなにか、将来のことも考えた進路選択をしてもらいたいと思います。自分の進路は自分で切り拓くものです。では今から自分自身がしなければいけないことはなんでしょうか。今の生活を振り返ってみましょう
2学期は行事がたくさんあります。周りの意見を聞き、みんなで協力して成功させるために目標を立て、取り組みましょう。行事以外でも見通しをもって目標を決め、努力してください。伝統を引き継ぎ、新しいことに挑戦していきましょう。保護者、地域の皆さま、2学期もご理解、ご協力をお願いします。
今日で1学期が終わりました。この4か月間、いろいろな行事等に取り組みました。保護者、地域の皆さまのご協力をいただき、本当に有難うございました。生徒たちにとっては2学期に向けての準備期間である夏休みの43日間を有意義なものにしてほしいと思います。今後もご協力のほどよろしくお願いします。
1年生の国語の授業の様子です。夏休みの宿題で読書感想文があります。感想文を書くためにはどのような読み物がいいか探しています。原稿用紙5枚書ける書物は見つかりましたか?
3年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。少年サポートセンターの方からお話をしていただきました。お酒が体に及ぼす害とたばこが体に及ぼす害について学習をしました。法令の話もあり「その場ののりでやった過ちでも自分と相手の人生を破壊します。」という言葉が印象に残りました。
1年生保健体育科の授業で国際的なスポーツの意義について学習をしていました。今年はオリンピックの年でもあります。オリンピックについて調べ、スライドにまとめるという内容でした。個人で作成し、成果物として提出をしなければなりません。どのようなスライドが仕上がるか楽しみです。
3年生音楽の授業の様子です。表したいイメージをもとに音のつながり方に着目して旋律をつくろうという授業でした。絵や俳句などからイメージし音につなげていました。いろいろな音色で楽しい1時間を過ごしていました。
2年生数学の公開授業がありました。連立二元一次方程式の単元で具体的な場面での問題の解決方法を考える学習をしました。文章問題から連立二元一次方程式の立式をすることを個人で考え、班で共有をしていました。